ビジネスにおける対人コミュニケーションスキルの重要性

マーケティング

ビジネスにおける対人コミュニケーションスキルの重要性

最終更新: 2019.9.26

飲食店や、美容サロン、整体院などは、
あまりにもライバルが多すぎて、
差別化しないと厳しいですよ!

なんて話は一度は聞いたことがあると思います。

上記のような店舗ビジネスでなくても、
必然的に競合はたくさんいるはずですからあなたも他人事ではありません。

これを読んでいるようなあなたであれば、
まさか「お店を開けているだけで自然とそれなりに新たなお客がバンバン来るはず!」

なんて思ってませんよね?

なぜあなたのお客さんは来てくれるのか

一方で、既にあなたのお客さんになっている人たちもいるはずです。

その人たちはなぜあなたのお客なのかと言えば、
それはあなたのことを信頼しているからではないでしょうか?

「世界中探しても間違いなく自分にしか提供できない商品やサービス」

なるものを持っている人はそう多くないでしょう。

であれば、
「何を買うかよりも誰から買うか」
を重視して買ってくれている
(来店してくれている)

ということですよね。

素早くお客のココロを掴む!

ということは、
実際に対面したときのコミュニケーションがとても大事ということです。

何回も顔を合わせていればそのうち信頼は獲得できるでしょうが、

それを最初の1回で素早く気に入ってもらうことができたらどうでしょうか?

きっとリピート率は大幅に上がり、
常連にもなってもらいやすいですよね。

そんな風に、相手の心を初対面でも素早く掴むコミュニケーション術を習得しておけば、

セールスでお客を逃すことも少なくなるというものです。

結局、ビジネスとはコミュニケーションとはよく言ったものですね。

読みやすいブログ記事を書く5つのポイント読みやすいブログ記事を書く5つのポイント前のページ

Webサイトをスマホ対応(レスポンシブ対応)にする方法次のページWebサイトをスマホ対応(レスポンシブ対応)にする方法

ピックアップ記事

  1. 新規顧客の獲得コストは必ず計測するべき

関連記事

  1. セールスで最優先すべきはお客さんとの関係性構築

    マーケティング

    セールスで最優先すべきはお客さんとの関係性構築

    お客さんとの関係づくりができる前に、商品やサービスを売ろうとすると失敗…

  2. 機内Wi-Fiに思う、サービスの利便性

    マーケティング

    機内Wi-Fiに思う、サービスの利便性

    いま、飛行機の中でこれを書いています。今だけ機内Wi-Fiの利…

  3. バレンタインデーに学ぶマーケティング

    マーケティング

    バレンタインデーに学ぶマーケティング

    2月14日はバレンタインというイベントがありましたが、何やら色々も…

  4. マーケティング

    初心者のための商品販売戦略!売れる「発信」とは

    売れないのは「商品」?それとも「発信」?~初心者が陥りやすい落とし穴と…

  5. 自分のビジネスのターゲットにだけ刺さればいい!

    マーケティング

    自分のビジネスのターゲットにだけ刺さればいい!

    前回は「エレベーターピッチ」の重要性について書きましたが…。…

  6. 売れる広告を作るために知っておくべき2種類の広告

    マーケティング

    売れる広告を作るために知っておくべき2種類の広告

    広告は、大きく2つに分けることができます。その違いを知った上でない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


Pick Up

  1. ビジネスとは問題解決である - あなたのビジネスの根本的価値を見つめ直す
  2. 新規顧客の獲得コストは必ず計測するべき

Special Feature

  1. 登録されている記事はございません。
  1. SNS集客で認知度アップしたい場合の正しい考え方

    未分類

    Facebook集客の考え方:関係性の強化
  2. 異業種交流会を活用して売上につなげるために必要な考え方

    ビジネス・経営

    異業種交流会を活用して売上につなげるために必要な考え方
  3. Webサイトを制作するときは専門用語をできるだけ排除する

    未分類

    Webサイトを制作するときは専門用語をできるだけ排除する
  4. バレンタインデーに学ぶマーケティング

    マーケティング

    バレンタインデーに学ぶマーケティング
  5. 未分類

    YouTube集客の考え方:無限の営業代行マン
PAGE TOP