Webの時代だからこそ、実際に人と会うことが重要

マインドセット

Webの時代だからこそ、実際に人と会うことが重要

私は起業当初、「Web集客アドバイザー」という肩書きで自己紹介していたのですが…。
(※今はもう使っていません)

実際にはWebだけには限らないんですが、
現実には集客の中でもWeb集客がわからない、
という方が多いのでそう名乗っていたわけです。

つまり、人とのつながりを通して営業することが上手な人は多いんですよね。

やはり商売というものは人と人との信頼関係こそが大事だ、という観点に立つと、
やはり「紹介」をはじめとしたつながりで売るのはベストなのは否定できません。

しかし、それだけをずっと続けていくといかんせん、手間と時間がかかりすぎる。

自分の労働時間に比例してしかお客さんを獲得できないわけです。

だから、Webを使ってレバレッジをかけようとするんですね。

Webなら1回発信してしまえば、
理論的にはそれを公開している限り同じものを何度でもお客さんが見てくれるわけです。

しかし、ネット通販をはじめとして
人と対面しなくてもモノやサービスが売れるようになったからこそ、
ますます人と会うことの重要性は増しています

通信技術が発達した現在でも、
人間は物理的に同じ空間にいるときに最も生産性が高く、
革新的なアイデアも出る、という研究もあります。

インターネットの発達によってどんなド田舎にいても仕事ができる時代が来る、
なんて言われていましたが、
逆に人が都市に集中する結果となっています。

だからこそ、Web方面では地方が手薄な状況になってしまっています。

メールやビデオ通話などの通信手段が発達しても、やはり本質は人と会うこと。

自分でビジネスをしているのであればなおさら、
大事な案件は自分の足で会いに行くということを大切にすべきですね。

小さな会社は高い専門性を武器に一点集中型で戦う小さな会社は高い専門性を武器に一点集中型で戦う前のページ

ノウハウコレクターが陥る、好奇心のスキマ理論の罠次のページノウハウコレクターが陥る、好奇心のスキマ理論の罠

ピックアップ記事

  1. 新規顧客の獲得コストは必ず計測するべき

関連記事

  1. 経営者はやるべきことより、やらないことを決める

    マインドセット

    経営者はやるべきことより、やらないことを決める

    事業をやっていると、やるべきことがどんどん増えていきます。特に…

  2. 高層ビル理論から、自分のビジネスの価値を考える

    マインドセット

    高層ビル理論から、自分のビジネスの価値を考える

    「高層ビル理論」って聞いたことありますか?高層ビルどうしの高さ…

  3. 良い環境を整えることは成果を出すことに直結する

    マインドセット

    良い環境を整えることは成果を出すことに直結する

    実践のためには良い環境が必要、ということは、わかってはいますよね。…

  4. 忘れられるくらいなら嫌われるほうがまだ優秀である

    マインドセット

    忘れられるくらいなら嫌われるほうがまだ優秀である

    私は個人的に、移動が苦にならないタイプなので、出張が多い仕事は向い…

  5. 遠くに行くことは、ある種の魔法である

    マインドセット

    遠くに行くことは、ある種の魔法である

    最近、部屋にこもってずーっとPCを叩き続ける毎日だったので、ちょっ…

  6. インプットとアウトプットはワンセット

    マインドセット

    インプットとアウトプットはワンセット

    事業主であれば、特に人に何かを教える仕事をしている人は、大量の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


Pick Up

  1. 新規顧客の獲得コストは必ず計測するべき

Special Feature

  1. 登録されている記事はございません。
  1. 教室ビジネスの新規生徒集客に必要な3つのステップ

    マーケティング・セールス

    教室ビジネスの新規生徒集客に必要な3つのステップ
  2. Web集客も基本はお客さんとのコミュニケーション

    マーケティング・セールス

    Web集客も基本はお客さんとのコミュニケーション
  3. 流行りモノに学ぶマーケティング

    マーケティングのヒント

    流行りモノに学ぶマーケティング
  4. 集客に苦しんでいるなら、勝てる集客マーケットを選ぶ

    マーケティング・セールス

    集客に苦しんでいるなら、勝てる集客マーケットを選ぶ
  5. 品薄商法に学ぶマーケティング

    マーケティングのヒント

    品薄商法に学ぶマーケティング
PAGE TOP