インプットとアウトプットはワンセット

マインドセット

インプットとアウトプットはワンセット

事業主であれば、
特に人に何かを教える仕事をしている人は、
大量のインプットが必要です。

教える仕事でなくても、
業界の知識や自分の技術を磨くために学習は欠かさないですよね。

また、セールスをするということを考えても、
相手に響く言葉を選ぶためにはたくさんの言葉を知っていたほうが良いですし、
幅広い知識が役立つこともあります。

ですから、読書をすることは非常に大切です。

一般に、著作や論文の裏には
その10倍以上の情報量がバックグラウンドとしてある、
と言われています。

つまり、アウトプットされた形としては1冊の本になっているとしても、
著者はその10倍以上のインプットをしているということです。

1つのアウトプットを出すためには、
その何倍ものインプットが必要です。

ですから、日頃からいろいろな情報を取り入れ、
知ろうとする必要があるわけですね。

また、学習効果を高めるための方法としては、
インプットしたものをアウトプットするということに尽きます。

アウトプットすること、
人に教えることが自分にとっていちばんの学びだということです。

有名な「7つの習慣」という名著には、
「学んだことを48時間以内にアウトプットする」
という方法が効果的であると紹介されています。

こうすることで、鮮度の高い情報がすぐに自分のものになり、理解度が高まります。

アウトプットの仕方は、
ブログに書くのでも人に話すのでもかまいません。

むしろ、ブログを書く場合のネタに使えると考えれば一石二鳥ですよね。

アウトプットすることが最高のインプットである、
ということをあなたも意識してみてください。

体験することは最高の教育であり、
最高のインプットです!

事業者側の"当たり前"を客に説明しないとどうなるか事業者側の”当たり前”を客に説明しないとどうなるか前のページ

葬儀屋のマーケティング手法から学べること次のページ葬儀屋のマーケティング

ピックアップ記事

  1. 新規顧客の獲得コストは必ず計測するべき

関連記事

  1. Webの時代だからこそ、実際に人と会うことが重要

    マインドセット

    Webの時代だからこそ、実際に人と会うことが重要

    私は起業当初、「Web集客アドバイザー」という肩書きで自己紹介していた…

  2. 経営者はやるべきことより、やらないことを決める

    マインドセット

    経営者はやるべきことより、やらないことを決める

    事業をやっていると、やるべきことがどんどん増えていきます。特に…

  3. ノウハウコレクターが陥る、好奇心のスキマ理論の罠

    マインドセット

    ノウハウコレクターが陥る、好奇心のスキマ理論の罠

    私は元来、興味のあることについては勉強するのが大好きなタチです。…

  4. 遠くに行くことは、ある種の魔法である

    マインドセット

    遠くに行くことは、ある種の魔法である

    最近、部屋にこもってずーっとPCを叩き続ける毎日だったので、ちょっ…

  5. 良い環境を整えることは成果を出すことに直結する

    マインドセット

    良い環境を整えることは成果を出すことに直結する

    実践のためには良い環境が必要、ということは、わかってはいますよね。…

  6. セルフイメージを変えると仕事のやり方が変わる

    マインドセット

    セルフイメージを変えると仕事のやり方が変わる

    「意識高い系」って言葉、知ってますか?日本におけるネットスラン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


Pick Up

  1. 新規顧客の獲得コストは必ず計測するべき

Special Feature

  1. 登録されている記事はございません。
  1. アクセスを稼げば売上アップにつながるのか?

    Webサイト集客

    アクセスを稼げば売上アップにつながるのか?
  2. 小さくても、無名でも、地域No.1の店舗を目指すには

    マーケティング・セールス

    小さくても、無名でも、地域No.1の店舗を目指すには
  3. 店舗集客における戦略と戦術の重要性

    マーケティング・セールス

    店舗集客における戦略と戦術の重要性
  4. 忘れられるくらいなら嫌われるほうがまだ優秀である

    マインドセット

    忘れられるくらいなら嫌われるほうがまだ優秀である
  5. ブログのテーマはターゲットと専門性の絞り込みが重要

    Webマーケティング

    ブログのテーマはターゲットと専門性の絞り込みが重要
PAGE TOP