小さくても、無名でも、地域No.1の店舗を目指すには

マーケティング

小さくても、無名でも、地域No.1の店舗を目指すには

最終更新: 2019.9.26

あなたのお店が「地域No.1を目指す!」

オーナーの夢ですよね。
「一番」というのは、魅力的です。

あなたは、日本一高い山を知っていますか?
知っていますよね。では、2番めは?
日本で2番めに長い川は?日本人で2番めのノーベル賞受賞者は?

答えられない人が多かったと思います。
これらは店舗ビジネスでも全く同じことが言えます。

どんな分野で地域No.1を目指すのか

極端な話、人々にとっては一番以外は全て同じです。
2番めのお店は、多くの人にとっては残念ながら「その他大勢」なのです。

でも、そんな簡単に「一番」にはなれないと思いますよね?
特に、小さなお店であったり、個人で運営しているお店であれば…。

しかしここでは、「実際に一番なのかどうか」よりも、「いかに人々の印象に残るか」のほうが重要です。
それには、どんな小さな分野でも良いので、一番になること。
その「小さな分野」は自分で決めてかまいません。

「日本一」でなくても、「市内」「町内」といった範囲でも良いでしょう。

「○○中学校の生徒がいちばん通っている塾」とか、
「市内で40代の主婦に最も選ばれている整体院」とか、
分野を絞り込むのも良い方法です。

どんな切り口で自分のお店が「一番」になれるか、考えてみましょう。

狭いエリアでも、そこで一番になることで人々の印象に残ります。「その他大勢」から脱却することが可能になり、お客を集めやすくなります。

ターゲットを絞り込んで地域No.1に

では、「一番」になるためにはどうすれば良いのか。

ここで重要なのが「ターゲットの絞り込み」です。

店舗集客における戦略と戦術の重要性店舗集客における戦略と戦術の重要性前のページ

新規集客をするときはターゲットを絞り込むほうが効果的次のページ新規集客をするときはターゲットを絞り込むほうが効果的

ピックアップ記事

  1. 新規顧客の獲得コストは必ず計測するべき

関連記事

  1. 店舗系ビジネスのWeb集客ではターゲットを絞り込むほうが強い

    マーケティング

    店舗系ビジネスのWeb集客ではターゲットを絞り込むほうが強い

    ホームページで集客がうまくいかない場合、必ず原因があります。す…

  2. "USP"の本当の意味と感情的ベネフィットを考える

    マーケティング

    “USP”とはなにか:本当の意味を考察する

    「USP」って聞いたことありますか?Unique Sellin…

  3. 売れる広告を作るために知っておくべき2種類の広告

    マーケティング

    売れる広告を作るために知っておくべき2種類の広告

    広告は、大きく2つに分けることができます。その違いを知った上でない…

  4. 効果的な店舗Webサイト・ホームページの宣伝方法3選

    マーケティング

    効果的な店舗Webサイト・ホームページの宣伝方法3選

    ホームページを作ったら、適切に宣伝してアクセスを集める必要があります。…

  5. 教室ビジネスにもマーケティングが必要

    マーケティング

    教室ビジネスにもマーケティングが必要

    「良い授業をしていれば必ずこの教室はお客さんに認められる」 「良い…

  6. あなたが集客したい理想のお客さんを決める方法

    マーケティング

    あなたが集客したい理想のお客さんを決める方法

    ブログ集客では「テーマを一つに決める」ということが大切です。あ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


Pick Up

  1. ビジネスとは問題解決である - あなたのビジネスの根本的価値を見つめ直す
  2. 新規顧客の獲得コストは必ず計測するべき

Special Feature

  1. 登録されている記事はございません。
  1. 集客に苦しんでいるなら、勝てる集客マーケットを選ぶ

    マーケティング

    集客に苦しんでいるなら、勝てる集客マーケットを選ぶ
  2. 店舗が新規集客に苦労してしまう理由とは?

    マーケティング

    店舗が新規集客に苦労してしまう理由とは?
  3. 見込み客のリストはどれくらい集めるべきか

    マーケティング

    見込み客のリストはどれくらい集めるべきか
  4. ゴールデンウィークに考えるマーケティング・経営計画

    ビジネス・経営

    ゴールデンウィークに考えるマーケティング・経営計画
  5. 流行りモノに学ぶマーケティング

    マーケティング

    流行りモノに学ぶマーケティング
PAGE TOP